著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

虎の超新星・湯浅京己に期待 一世を風靡した藤川球児の再来を重ねる

公開日: 更新日:

 今季の開幕前、スアレスが抜けた阪神リリーフ陣を不安視する報道が多かった。確かに新外国人・ケラーは未知数だったし、そもそもコロナ禍によって来日が遅れるというハプニングもあった。

 しかし、その一方で妙な期待もあった。それは阪神の伝統とも言えるリリーフ投手育成能力を最大限に信用した、新たなリリーフスター誕生の予感である。00年代に一世を風靡したジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之の鉄壁リリーフトリオ・JFKの誕生に始まり、その後の藤川球児の伝説的な活躍はもちろん、それ以降も阪神は数々の名リリーバーを世に送り出してきた。

 外国人では先述のスアレスとウィリアムスの他に、14、15年に2年連続最多セーブ投手のタイトルを獲得した呉昇桓、その後の16年からはマテオとドリスの2人が思い出深い。マテオは17年の最優秀中継ぎ投手、ドリスは同年の最多セーブ投手のタイトルを獲得するなど共に活躍し、見た目が似ていることもあって、なんとなくコンビみたいな印象があった。

 また、阪神は他球団から移籍してきたベテラン投手をリリーフとして再生させる手腕にもたけている。代表例は10年代に活躍した高橋聡文、桑原謙太朗、高宮和也、加藤康介だろう。特に17年に最優秀中継ぎ投手に輝いた桑原の大活躍は今も強烈に覚えている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ