著者のコラム一覧
菅野徳雄ゴルフジャーナリスト

1938年生まれ。岩手県出身。立教大卒。1964年からゴルフ雑誌の編集にたずさわり、中村寅吉をはじめ、河野高明、安田春雄、杉本英世、尾崎将司など、数多くのトッププレーヤーを取材。わかりやすい技術論と辛口の評論で知られる。「ゴルフ・トッププロのここを学べ」「ゴルフスウィングの決め手」「即習ゴルフ上達塾」などの著書がある。

日本女子ツアー会場は甘すぎる やさしいコース設定に慣れたら世界では戦えない

公開日: 更新日:

 日本の女子ツアーは人気が高く我が世の春を謳歌している。

 新型コロナのために韓国のトップクラスがひさしく来日できず、20歳前後の日本の若いチャンピオンが次から次へと誕生している。

 しかし、日本から世界のメジャーに行くと予選を通るのも容易ではない。

 古江彩佳が「スコティッシュ女子オープン」で優勝したが、今季からLPGAツアーで戦って経験値を高めていたから勝てたといってよい。

 5月末の「バンク・オブ・ホープLPGAマッチプレー」は決勝で惜しくも敗れはしたけれど、米国のマッチプレーで決勝まで行く力があったからこそ参戦1年目に勝てたともいえる。

 宮里藍は2006年にLPGAツアーカードを取得し、初優勝はメジャー昇格前の09年「エビアン・マスターズ」だった。宮里は米9勝挙げたが、初優勝まで4年近くもかかった。それだけ日本と米国のコースは難易度は違い、慣れるまで時間がかかったということだ。

 ところが韓国の朴セリは、1997年にツアーカードを取得すると翌98年に「全米女子プロ」と「全米女子オープン」の2大メジャーをあっという間に勝った。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み