著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

宮城で戦った紀州人・竹田利秋の気骨…組み合わせ抽選会の光景で全国を意識

公開日: 更新日:

「ちいさい秋みつけた」で知られる作詞家で、作家・佐藤愛子の兄、サトウハチローは野球狂だった。何より父の作家・佐藤紅緑が熱心で、一家は阪神電鉄が文化村として開発した鳴尾浜に住んでいた。

 そこに甲子園新球場が建設された。夏になると紅緑は朝から球場通いし、ある日、上機嫌で帰宅した。

「今日は面白いものを見た」

 紋付きはかまで得々とノックをする男がいたという……。東北中学の創設者で校長だった五十嵐豊吉である。1904(明治37)年の草創期から野球、テニス、弓道など教育にスポーツを取り入れた五十嵐がはしゃいだのも当然だろう。私学の東北代表は第16回大会(1930年)が初めてで、水戸中を逆転で破った初戦は、戦前では宮城県勢唯一の勝利だった。これは五十嵐が国学院大の松尾勝栄を臨時コーチに招いた効果てきめんだが、その効果がよもや後々まで及ぶとは思わなかっただろう。

 松尾は戦後、監督に復帰。65歳だった65年、国学院を卒業した竹田利秋を「遊びに来い」と誘った。郷里・和歌山の銀行への就職も決まっていた竹田は、仙台で急遽コーチ就任を言われ、大先輩の命令に背けず、泣く泣くとどまることになる──。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み