著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

宮城で戦った紀州人・竹田利秋の気骨…組み合わせ抽選会の光景で全国を意識

公開日: 更新日:

「ちいさい秋みつけた」で知られる作詞家で、作家・佐藤愛子の兄、サトウハチローは野球狂だった。何より父の作家・佐藤紅緑が熱心で、一家は阪神電鉄が文化村として開発した鳴尾浜に住んでいた。

 そこに甲子園新球場が建設された。夏になると紅緑は朝から球場通いし、ある日、上機嫌で帰宅した。

「今日は面白いものを見た」

 紋付きはかまで得々とノックをする男がいたという……。東北中学の創設者で校長だった五十嵐豊吉である。1904(明治37)年の草創期から野球、テニス、弓道など教育にスポーツを取り入れた五十嵐がはしゃいだのも当然だろう。私学の東北代表は第16回大会(1930年)が初めてで、水戸中を逆転で破った初戦は、戦前では宮城県勢唯一の勝利だった。これは五十嵐が国学院大の松尾勝栄を臨時コーチに招いた効果てきめんだが、その効果がよもや後々まで及ぶとは思わなかっただろう。

 松尾は戦後、監督に復帰。65歳だった65年、国学院を卒業した竹田利秋を「遊びに来い」と誘った。郷里・和歌山の銀行への就職も決まっていた竹田は、仙台で急遽コーチ就任を言われ、大先輩の命令に背けず、泣く泣くとどまることになる──。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩