著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<38>スポーツの世界も「最後は神頼み」だが…“洗脳”とは無縁だったポジティブ思考

公開日: 更新日:

 最近、ワイドショーを見れば旧統一教会の話題ばかり。そういう宗教関係は無縁だったが、現役時代は宗教に関連する書籍を固定式バイクをこぎながら読んでいる外国選手もいて、そこで初めて気付くこともあった。

 運も実力のうちというが、スポーツの世界も「最後は神頼み」みたいなところがある。そういう意味では、海外にも信心深い選手は結構多いのかなという印象がある。

 何かを信じることで普段以上のパワーを発揮できたり成績が良くなるならば悪いことではないだろう。ただ、壷を売りつけたり、洗脳してお金を巻き上げるのとは違う。

 アスリートがゾーンに入ることがある。それもある意味、「マインドコントロール」といわれるものが関係しているかもしれない。大一番では自分で自分をコントロールしなければいけない。メンタルトレーナーをつける選手がいるのも、本番の精神状態をうまくコントロールしたいからだ。

 とはいえ、ただ何かを信じるだけで練習を怠けていたら当然、結果は出ない。

 現役時代、専修大学の男子選手が「メンタルコーディネーター」という人をつけていた。トップ選手ながら、どうやったらメダルを取れるのかと常に考えている様子だった。それは、どの選手も同じことだが、彼は受験生のように部屋やトイレに目標を書いた紙を張ったり、「イメージはオリンピックで金メダル!」といった内容の自分専用の号外を作ったりしていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か