著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

若隆元、若元春、若隆景「大波3兄弟」は三者三様 “相撲の素質”が一番あるのは…?

公開日: 更新日:

■目の色が変わった次男、勝負師の三男

 そんな次男と幼少期にしょっちゅう殴り合いのケンカをしていたのが、三男の関脇・若隆景です。2011年の東日本大震災で福島県から避難してきた時もそうですが、彼らは小学生の頃から荒汐部屋で合宿をするなど、寝泊まりする機会は何度かありました。

 そうした時、次男と三男から目を離すと、すぐにケンカです。さすがに入門してからはケンカはしなくなりましたけどね。そんな2人ですが、長男とケンカをすることはなかった。

 素質が次男なら、勝負師の三男は性格的に一番、力士向き。稽古場でも負けると本気で悔しがって、全力で相手に向かっていく。相手が兄弟だろうが、お構いなし。だから2人の兄も本気で相手をする。

 はたから見れば、温厚な長男、マイペースな次男、血気盛んな三男、と映るのでしょうね。もっとも、先ほども書いたように次男もだいぶ、目の色を変えてきている。弟より番付を上げたいと思っているだろうし、また三男も負けず嫌いだから、そうはさせじと努力するでしょう。

 今は私の手を離れて元幕内・蒼国来が彼らの師匠となりました。いったい彼らがどんな力士になるのか、私も楽しみに見守っています。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった