著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

若隆元、若元春、若隆景「大波3兄弟」は三者三様 “相撲の素質”が一番あるのは…?

公開日: 更新日:

 若隆元、若元春、若隆景の3兄弟は性格も三者三様です。

 長男の幕下・若隆元は小さい頃から下2人のまとめ役をやっていたこともあるのか、落ち着いた性格。これは入門する前もそうでしたし、入門後も変わりません。

 次男の平幕・若元春は性格面については「のんびり屋」「稽古嫌い」とさまざまな報道もありますが……おおむねその通りですね。これもやっぱり、小さい頃からです。わんぱく相撲で、親に「勝ったら欲しがってたマンガを買ってやるぞ」と言われたら、苦もなく勝って“戦利品”を手にほくほく。ところが、そうしたご褒美がないと、やる気が出ないのかあっさり負けてしまう。

 3兄弟の中で一番相撲の素質があるのですが、性格面はマイペース。以前は稽古ものらりくらり。「四股を踏め!」と言ってもなかなか踏まず、踏んだと思ったら何だかテキトーだったり……。おそらく、当時は出世争いで弟に先を越されても、悔しいと思っていたかどうか。思っていたとしても、それを表に出さなかったのは確かです。

 ただ、それも過去の話。一昨年の11月に結婚してからは、人が変わったように稽古に励んでいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状