著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

関脇・若隆景の強みと不安 大関に最も近い力士の天性の素質

公開日: 更新日:

 元師匠としての欲目を抜きにしても、現在もっとも大関に近いといえるのが、関脇の若隆景でしょう。

 今年3月場所を12勝3敗で初の幕内優勝。そこから5場所連続で関脇の地位を守り続けています。

 若隆景の武器は下から上への強烈なおっつけ。これで相手の上体を浮かせて、重心が崩れて軽くなったところを前に出る。183センチ、132キロと力士の中では大きい方ではありませんが、相手の下に入っておっつければ、体の大小は関係ありません。

■大学時代は50メートル6秒台

 そうしたおっつけを支えているのは、強靱な足腰です。東洋大学時代は50メートルを6秒台で走った俊足の持ち主。長男の若隆元、次男の若元春の3兄弟の中で、一番体が柔らかい。特筆すべきは足首の柔らかさです。

 相撲において柔軟性は非常に大切です。中でも腰、ヒザ、足首の3つは特に重要になります。これらが硬いと、重心を下げられないからです。腰を下ろしてヒザと足首をしっかり曲げないと……というよりも、足首がきちんと曲がらないと腰も下がりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状