著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

「Vしか目指さない」という新庄監督、ならば…近道は「勝つ野球」ではなく「面白い野球」

公開日: 更新日:

 面白い野球、とはどんな野球か。監督の個性、チームの個性、選手の個性を生かすこと。監督もチームも選手も十人十色のはずなのに、特に最近はどこも似たり寄ったりの野球で型にはまっている。教科書通りのことをやったら、戦力差は埋まらない。そもそも、日本のその教科書がすべて正しいとは限らないのは、送りバントを例にとってもハッキリしている。

 日本ではいまだに、初回無死一塁で送りバントをさせる監督がいるが、「マネー・ボール」のモデルとなった野球統計学の第一人者、アスレチックスのビリー・ビーン元GMは、送りバントそのものを「的外れか、自滅行為」と断じている。セオリーといわれた作戦が、面白くないうえにチームを勝利からも遠ざけるわけだ。

 間違った常識などに縛られず、選手の個性を最大限に発揮させる。まさに現役時代の新庄監督そのもので、それを貫いた先にこそ、求める結果が待っていると思う。

 とっぴな言動ばかりに注目が集まりがちな新庄監督だが、「常識」ではなく「真理」を知る人間という印象を持っている。

 昨年も、「全員横一線」「全ポジション競争」と宣言。どの監督でも言う建前ではなく、本当に故障者以外の全選手を一軍で起用し、種をまいた。新人選手に「コーチの言うことは聞くな」と言ったり、私には合点のいくことが多かった。

 当たり前の「勝つ野球」より、新庄流の「面白い野球」を。2年目の新庄野球を楽しみにしている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束