大谷翔平の打撃データに明らかな異変…「打球角度」と「チーム打撃」が本塁打量産を阻む

公開日: 更新日:

 日本時間19日のヤンキース戦の第1打席。エンゼルスの大谷翔平(28)は強烈なライナーを右翼スタンドへ叩き込む今季4号2ランを放った。

 打球速度は今季のメジャー全体で4位の約187.8キロ(19日現在)。打球角度は自身の本塁打で過去2番目に低い19度だった。メジャー屈指のパワーを持つ大谷ならではの打球だった。

 21日現在、18試合で4本塁打。シーズンに換算して約40本塁打ならペースとしては悪くない。ただ、今季は極端な守備シフトが禁止され、ピッチクロックが導入されるなど打者に追い風が吹いている。両リーグで3割打者が続出しているだけでなく、カブスのウィズダムが16試合で8本塁打、メッツのアロンソも19試合で8本塁打と驚異のペースでアーチを量産。大谷であれば、もっと本塁打を打っていても不思議ではない。

 19日に今季初めて屋外のフリー打撃を行った際は20スイング中12本の柵越え。最終3セット目は4連続でスタンドに叩き込み、ヤンキースファンも拍手喝采だった。しかし、大谷は屋外でフリー打撃は行わず、室内で打ち込みをするのが常。屋外で打った理由について本人は「飛ばす感覚というか、それは中ではできない。今後もちょこちょこ入れたい」と話したように、肝心の試合でなかなか打球が上がらない状態が続いているのだ。

 去る10日のブルージェイズ戦。花巻東高の先輩である菊池から1本塁打を含む2安打を放った。大谷らしく左中間に大きな放物線を描いた本塁打は、内角低めのスライダーをうまく捉えたものの、ライナーで中前に運んだ2本目は高めに抜けたスライダーを強振するも、ボールの上っ面を叩いた。打球角度はわずか7度。一塁ベース上で一塁コーチに対して首をひねるしぐさを見せたのも当然で、角度がついていれば本塁打になっていただろう。

 これはデータにもハッキリと表れている。今季の大谷の平均打球角度は8.9度。46本塁打を放った21年の16.6度の約半分で、通算の11.9度より3度も低い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状