著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

岡田阪神の“失速”危ぶむ声もあるが…交流戦終えて2位DeNAとゲーム差「2.5」はちょうどいい

公開日: 更新日:

 岡田阪神の失速を心配する声がある。

 交流戦は7勝10敗1分けの借金3。チームのストロングポイントだったリリーフ陣が打ち込まれるケースが目立ち、救援防御率は4.47。リーグ戦での2.06から大幅に悪化した。初優勝したDeNAとのゲーム差は期間中の約3週間で6から2.5に縮まっては、ファンが不安になるのも分からなくはない。

 しかし、ものは考えようだ。抑えの湯浅が不調で登録抹消されるなどリリーフに綻びが生じたとはいえ、まだ前半戦で立て直す時間は多くある。同一リーグとの戦いなら引きずりかねない逆転負けも、交流戦ならリセットしやすい。日本シリーズまで、もうパ球団とは戦わないのだ。

■98年の横浜も…

 優勝を見据える上で、2位とのゲーム差「2.5」も、ちょうどいい。実は「独走状態」というのも良し悪しで、6ゲーム、7ゲームと後続を離し過ぎると、聞こえなくなった足音が気になり始めるものだ。前だけ見て走っていたものが、チラチラと後ろを振り返りたくなる。そうやってできた小さなスキが大きな穴になって、大型連敗──そういうケースを何度となく見てきた。1998年に横浜が優勝した際は、2ゲーム、3ゲーム差のデッドヒートが続いたことで、選手に活を入れずとも、チームには常にいい緊張感があった。8月末に2位の中日に1ゲーム差まで詰め寄られたものの、そこから一気に差を広げ、最終的には4ゲーム差をつけて38年ぶりの栄冠を手にできた。贅沢な話だが、開幕から独走していたら、どうなっていたか。勝負どころで大きな反動を食らい、ズルズルといってしまったかもしれない。そんな感覚が実感としてある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々