著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

早大と日本代表の掛け持ちが着実に「血・肉・骨」になっていった

公開日: 更新日:

 早大では3年の時に14得点、4年の時に13得点を決めて在学中、4年連続得点王のタイトルを獲得することができた。

 最終学年(66年)の12月、タイのバンコクで行われたアジア大会も思い出深いものがある。

 猛暑続きで夜はロクに眠れず、日程もいい加減だった。10日間で7試合という超ハードスケジュール。しかも最後は4日連続で試合をこなした。何とか銅メダルを獲得して帰国したが、どんな劣悪な環境でも試合をこなしていく自信はついたかな。そうそう日当が出たのも大きかった。

 タイ政府から日当が支給され、それが3万円か4万円くらいになった。試合と練習ばかりでどこに行くわけでもなく、日当がそのまま手元に残った。あの頃は早大近くの安アパートに住み、仕送りが月に1万5000円ほどだった。うれしかったな。

 早大を卒業する日が近づいた67年の1月15日には、在学中2度目となる天皇杯サッカーを制することができた。三菱重工と八幡製鉄を倒し、決勝は日本サッカーリーグ2連覇中の東洋工業が相手だった。「社会人王者とやっても勝ち目はない」と早大生に見限られ、国立競技場の近くの秩父宮ラグビー場で同日に開催された日本ラグビー選手権の決勝(近鉄-早大戦)に応援が偏ってしまった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝