慶応103年ぶり決勝進出のカラクリ…長髪OK、短時間練習、声出し禁止、厳しい授業、寮なし

公開日: 更新日:

 慶応(神奈川)が21日の準決勝で土浦日大(茨城)を破り、1920年の第2回大会以来、103年ぶりの甲子園決勝進出を決めた。

 107年ぶりの優勝を目指し、23日の決勝で史上7校目の夏連覇を目指す仙台育英(宮城)と戦う。今春センバツ初戦で対戦し、タイブレークの末に1-2でサヨナラ負けを喫している因縁の相手だ。高校球界関係者がこう言った。

【写真】この記事の関連写真を見る(52枚)

「慶応が以前、仙台育英と練習試合をした時、新幹線移動で仙台へ遠征して『さすが慶応』と仙台育英の関係者を感心させたことがある。普通、高校の野球部は、少しでも節約をするため、マイクロバスなどを使って移動することが多い。横浜ー仙台間は遠いけど、普通、往復『2万円』を負担するのは厳しい家族もありますから」

 そんな慶応ボーイズは、神奈川大会で東海大相模、横浜、甲子園では広陵(広島)、沖縄尚学といった全国制覇の経験のある強豪校を次々と破る快進撃を見せてきた。中学生のスカウティングのやり方が変わったことも無関係ではない。横浜の元部長・小倉清一郎氏は日刊ゲンダイのコラムで「慶応高の推薦入試の評定基準(学校の成績)が下がったことで、U15日本代表やジャイアンツカップのような全国大会に出場するような有望中学生が多く受験できるようになったと聞きます。野球だけがうまくても入学できないが、勉強の基準が下がった途端、野球部が強化された印象はあります」と指摘していた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情