【ボートレース】ボートレース住之江(前編)住之江はなぜ「聖地」と呼ばれるのか

公開日: 更新日:

 聖地──。「神聖な土地。神・仏・聖人などに関係ある土地」と広辞苑にある。広義では富士山、甲子園球場など神聖視された自然の場所や、人為的に聖化された区域などもそう呼ばれる。そしてボートレース界で聖なる場所として認知されているのが住之江だ。

 開場は1956年。人気、売り上げ、入場者数とも24場のうち常にトップクラスを誇り、年末のボートレースの祭典「SGグランプリ」が数多く開催されていることなどが聖地と呼ばれるゆえんだ。グランプリ(GP)は今年38回目を迎えるが、そのうち今年度を含めて31回を開催。まさに聖地。若手、中堅、ベテランを問わず、選手たちの憧れのレース場となっているわけだ。

 メインゲートを通り抜けると、すぐにGPの特設コーナーが目に飛び込んでくる。中央には2019年の第34回大会で、地元の石野貴之が制覇した時の実物ボートが誇らしげに鎮座。その周囲には今年のSG、GⅠ覇者たちの写真が飾られ、獲得賞金ランキングの順位がひと目でわかるようになっている。

 優勝賞金1億1000万円のGPの出場条件は、11月下旬のSGチャレンジCの終了時点でランキング上位18人に入ること。特設コーナーを囲むファンたちはランキング表を見ながら「3位の石野は出場に当確。2度目のVや」「峰竜太はここまで(蒲郡ダービー前まで)SGに出られてないのに7位とは。さすがやで」「イケメンの篠崎元志が圏外から圏内に入ってきよったわ」と、毎日変わる順位に一喜一憂だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償