著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

選手の「交際禁止」なんてバカバカしい 指導者側にもメリットよりデメリットの方が大きい

公開日: 更新日:

 先日はバレンタインデーでした。

 日本で女性が男性にチョコレートを渡すことが定着したのは昭和40年代とのこと。すでに60年ほどの歴史があるそうです。専大松戸高でも毎年、マネジャーが部員や指導者のためにチョコを用意してくれています。

 学生ならバレンタインデーは交際に発展するかもしれない一大イベント。それだけに、野球部でチョコを配っても風紀は大丈夫なのか? そんなことはまったく気にしていませんよ。

 令和の時代でも、選手たちにマネジャーとはもちろん、他の生徒との交際さえ禁止するチームがあると耳にします。あまりにバカバカしい。これが私の率直な感想です。

 そっちにかまけていたら部活や勉強に支障が出る、という考え方も一理あるかもしれません。しかし、そうならないように選手たちの手綱を適度に締めるのが指導者としてのあり方ではないでしょうか。人生に一度きりの高校生活です。節度を持ってさえいれば少しくらい青春を楽しんでもいいではないかと思うのです。

「交際禁止」などと選手を縛り付けるのは、指導者側にもメリットよりもデメリットの方が大きいように感じます。選手がルールを守っているかどうか、余計なことまで神経を使わなければいけませんから。選手を信頼して、規則に「あそび」を持たせる方が組織はうまく回るものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か