著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

国立競技場で31年ぶりJ1開幕戦の再戦…横浜Mの2-1逆転勝利で東京ヴェルディのリベンジならず

公開日: 更新日:

 もうひとつの敗因である監督の采配については「監督業は勝ったら選手のおかげ、負けたら監督のせいなんですよ」と話すにとどまった。

 恐らく選手層を意識しての発言だったのではないだろうか。

 キューウェル監督が反撃に転じるため交代枠の5人を使い切ったのに対して、城福監督はFWの3人を後半17分過ぎに送り出した。追加点を狙うというよりは、前線からの守備を強化するための交代だろう。

 インターセプトでショートカウンターの起点になったり、プレスバックでボールを奪ったり、ゴール前では身体を張ったシュートブロックを見せていたダブルボランチのMF森田晃樹(23)と見木友哉(25)に加え、DF陣の4人を交代させることはなかった。

 攻勢を強める相手に対し、終盤まで耐えていた守備陣を代えるのはリスクが高いし、そもそも選手層も厚くない。

 森田と見木、そして右SB稲見哲行(24)とCB谷口栄斗(24)は、この試合がJ1デビュー戦だった。やはり「よくやった」と言うべきではないだろうか。

 勝利した横浜Mの先制点を決めたロペス、決勝ゴールを決めたFW松原は、2人もJリーグ創設と同じ1993年に生まれた。これもまた「巡り合わせ」かも知れない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?