大谷は徹底した個人主義、思考回路も米国人…ゴジラ松井とはメンタリティーに決定的差異

公開日: 更新日:

根底にあるのは二刀流をこなし、かつチームが勝つこと

 そこへいくと大谷は個人主義に徹している。最初にエンゼルスを選択したのは、東海岸に比べて球団もファンもメディアも気候も穏やかだから。当初はメジャーで二刀流を貫くことが最優先、自分のパフォーマンスを長い目で見てもらう必要があったのだ。

 二刀流として頂点を極めると、「ヒリヒリした9月を過ごしたい」と思うように。10年総額1000億円超のプロスポーツ史上最大の契約で、11年連続プレーオフに進出中のドジャースに移籍した。

 根底にあるのは自分が打って投げて二刀流をこなし、なおかつチームが勝つことだ。二刀流を貫くにあたっては、波紋も生じる。他の先発投手のローテーションがズレることがあれば、打者としては他の野手の休養の場でもあるDHを独占することになる。が、本人にそれに対する抵抗はまったくない。

 元通訳の水原一平容疑者の賭博スキャンダルを受けて会見。質疑応答なしで話したときは、「お騒がせして申し訳ありませんでした」「迷惑をかけました」という日本流の常套句もなし。「謝ってはいけない」という代理人サイドの助言があったのかもしれないが、かつての相棒を何度も「ウソつき」呼ばわり、あくまで自分は100%被害者というスタンスを通した。

 ドジャースとの契約時に年俸の97%を後払いにしたことが話題になった。30球団の戦力均衡を目的とした課徴金制度(ぜいたく税)の網の目をくぐり抜ける、制度の趣旨に反する手法ながら、「よくぞ思いついた」と米国中から称賛された。

 大谷はいまや、考え方もアタマの中身も完全な米国人だ。175本打つのに1236試合を費やした松井に対し、打者として725試合目で176本に到達した。野球だけにこだわりを持ち、米国人的なスタンスを貫いているからこそ、メジャーで頂点に立てたし、ゴジラの記録もアッサリと塗り替えられたに違いない。

  ◇  ◇  ◇

 そんな大谷は元アスリートだった両親の元、出産に関わった看護師から褒められるほど「ずいぶんしっかりとした顔つき」で生まれたという。

 ●関連記事【大谷を知る】…では、誕生秘話や両親のスポーツ歴、名前の由来などについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に