著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

有望株は契約金13億円超、“残りもの”は15万円…MLBドラフト指名選手「超絶格差」の内幕

公開日: 更新日:

 MLBでは、ドラフトで上位指名された選手の契約金が高騰している。今年の最高額はレッズが全体2位指名したC・バーンズ投手と、ロッキーズが全体3位指名したC・コンドン外野手の925万ドル(約13億6000万円)で、これはドラフト史上最高額。今年1巡目指名された30選手の平均は504万ドル(約7億4000万円)、2巡目指名選手の平均は212万ドル(約3億1000万円)だった。

 その一方で、1000~2500ドル(約15万~37万円)というタダ同然の契約金でプロ入りする者が毎年出る。今年は8人いて、大学4年修了時に指名された選手や、ケガで卒業が延びたため5年修了時に指名された選手たちだ。

 大学生は通常、3年修了時に指名が行われるため、彼らは「残りもの」扱いされ下位で指名される。しかも最終学年で、もう指名されるチャンスがないため、彼らはすずめの涙ほどの契約金を受け入れるしかないのだ。

 今年のドラフトで最もケチケチぶりが目立ったのはエンゼルスで、5年生選手を2人、4年生選手を1人、契約金1000ドルで入団させた。臆面もなく「1000ドル契約」に走ったのは、年俸総額の半分をケガのデパートと化した2人の超高給取り(トラウト、レンドン)に持っていかれるため、使える予算が乏しくなっているからだ。ナショナルズも同様のチーム事情を抱えていて、5年生1人、4年生1人と契約金2000ドルで契約。ブレーブスも5年生と4年生を1人ずつ契約金2500ドルで入団させたが、これは契約金の総額が規定額を超過しそうになったため、それを回避するのが狙いだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状