敵地で大谷を襲う超過激ファンと血の気の多い選手の狂気…「侮辱と受け取られかねない行為」やらかし済み

公開日: 更新日:

大谷 経済効果は空前絶後の1170億

「血の気が多い選手も揃っています。中でも今回の騒動の中心となったプロファーは乱闘のきっかけになるケースがある。今年4月のドジャース戦では先発右腕ストーンの内角攻めを巡って捕手のスミスと口論になり、両軍ベンチから監督、選手が飛び出す事態に発展しています」(同)

 パ軍は同僚選手への報復や侮辱行為に対し、結束力が高まる傾向が強い。6月26日のナショナルズ戦では初回の第1打席でプロファーと相手捕手が小競り合いとなり、直後に死球を受けた。これに抗議したシルト監督が退場処分となったが、続く主砲マチャドが先制の2ランを放ってナショナルズベンチにきっちりと仕返しをしてみせた。試合後のマチャドは「プロファーが故意とも取れる死球をぶつけられて、打たないわけにはいかないよ」としてやったりといった表情だった。

 大谷は第1戦でポストシーズン1号となる同点3ランを放った際、雄たけびを上げながらバットを放り投げた。喜びを爆発させた大谷に対し、好意的に報じる米メディアは少なくなかったが、米国でバットを放り投げる行為は相手ベンチから侮辱と取られることもある。今季の大谷は打った瞬間、本塁打とわかる当たりには“確信歩き”で打球の行方を見つめるシーンが多く、同様に挑発行為と受け取られかねない。ましてペトコパークで同じことをやろうものなら、それこそ相手の敵愾心を煽るようなものだ。短期決戦のプレーオフでは敵地の狂気が増幅するのは確実。第3戦以降は要注意だ。

  ◇  ◇  ◇

 大谷とパ軍のダルビッシュは、「生き方」「考え方」において決定的に異なる点がある。いったいどこがどう違うのか。これまでの発言と選択を紐解いていくと、見えてくるものがある。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。の

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝