著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ゴルファーは「環境」に翻弄され育っていく…米ツアーで成功目指すなら早期挑戦すべき理由

公開日: 更新日:

「米国のコースは何が難しいのですか?」

 そんなことをよく聞かれます。米国では第1打がフェアウエーを外れるとバンカーや池越えとなるケースが多く、バーディーチャンスにつけることは難しい。もちろんすべてではありませんが、国内コースはラフを伸ばしていなければ、第1打を多少曲げてもグリーンを狙えるし、バーディーが取れることもある。

 米国の国土は、日本の約25倍もあります。「このホールはバンカーと池をどこへ置くか」というコース設計家の考えを100%図面に盛り込めるし、その通り仕上げることができる。ミスショットには、それなりのペナルティーを科す一方、ゴルファーにはコース攻略の選択肢を与えます。

 さらに米国のコースといえば「池」です。毎年「ザ・プレーヤーズ選手権」が行われるTPCソーグラス(フロリダ)が典型でしょう。17番は池に囲まれたアイランドグリーンが名物。左サイドに大きな池が広がる18番は、第1打を右に逃げすぎると第2打で樹木が邪魔になる。米国は、ホールの両側、片側、グリーン回りや手前に池が配置されたコースが非常に多い。米国のゴルファーは池で痛い目にあい、腕を上げます。池を怖がっていては試合に勝てないことは身に染みています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です