著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ゴルファーは「環境」に翻弄され育っていく…米ツアーで成功目指すなら早期挑戦すべき理由

公開日: 更新日:

「米国のコースは何が難しいのですか?」

 そんなことをよく聞かれます。米国では第1打がフェアウエーを外れるとバンカーや池越えとなるケースが多く、バーディーチャンスにつけることは難しい。もちろんすべてではありませんが、国内コースはラフを伸ばしていなければ、第1打を多少曲げてもグリーンを狙えるし、バーディーが取れることもある。

 米国の国土は、日本の約25倍もあります。「このホールはバンカーと池をどこへ置くか」というコース設計家の考えを100%図面に盛り込めるし、その通り仕上げることができる。ミスショットには、それなりのペナルティーを科す一方、ゴルファーにはコース攻略の選択肢を与えます。

 さらに米国のコースといえば「池」です。毎年「ザ・プレーヤーズ選手権」が行われるTPCソーグラス(フロリダ)が典型でしょう。17番は池に囲まれたアイランドグリーンが名物。左サイドに大きな池が広がる18番は、第1打を右に逃げすぎると第2打で樹木が邪魔になる。米国は、ホールの両側、片側、グリーン回りや手前に池が配置されたコースが非常に多い。米国のゴルファーは池で痛い目にあい、腕を上げます。池を怖がっていては試合に勝てないことは身に染みています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!