著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

「先頭打者本塁打」を量産した僕の頭の中身…1番打者が最も打てる確率が高いのは第1打席の初球

公開日: 更新日:

 現代のプロ野球界は昔よりデータに縛られてプレーするようになった。最近、イチローさんがメジャーの野球について「データでがんじがらめにされて、感性が消えていくのが現代の野球」と警鐘を鳴らした。僕も同感である。もちろんデータを使うのは大事だが、動いて感じることの方が大切だと思っている。

 前回述べた「常識」では、ほとんどの指導者が「狙い球を絞って打席に入れ」と言う。だが、これが全て当たるとは限らない。打者は来た球に対応するしかない。具体的には、直球狙いで変化球に対応するしかないのだ。

 そう書くと、僕が何も考えずに野球をやっていたように聞こえるだろうが、「この投手はこのカウントでストライクを取ってくる」とか「この状況では誘い球のボールを投げてくる」といった投手別の傾向は大切にしていた。

 僕は2003年に星野仙一監督に1番で起用され、先頭打者本塁打を7本打った。そのうち5本が初球。2試合連続初球先頭打者弾というのは、プロ野球記録だった。

 1球目からストライクが欲しくない投手なんていない。試合の最初の投球で意図的にボール球は投げてこないという投手心理を感じていた。だから、徹底して初球を狙うことにしていた。不思議なことに、初球を打ってくると分かっていても、ボールから入ってくる先発投手はほとんどいなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息