著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ドジャース佐々木朗希は7月まで先発ローテを守れれば万々歳だと思う理由

公開日: 更新日:
佐々木朗希(C)ロイター/USA TODAY Sports

 ドジャースの佐々木朗希(23)がメジャー昇格と日本で行われるカブスとの開幕第2戦の先発を勝ち取った。

 来日前の最後の登板となった日本時間12日のガーディアンズ戦は4回を1安打無失点。オープン戦2試合で計7イニングを無失点と結果を出したわけだから、開幕ローテ入りに異論はない。

 ただ、気になることがある。12日の試合は計41球を投げて、ストレートが27球、スプリットつまりフォークが11球、スライダーが3球という内訳だった。オープン戦初登板となった5日のレッズ戦も変化球で最も割合が多かったのはフォークで、5三振のうち4三振をそれで奪っている。

 ロッテ時代の佐々木のデータを見てみたら、2022年に投球の34%を占めていたフォークの割合が年々減少し、24年にはフォークが27%、22年時点で5%だったスライダーが26%と比率が上がっていた。160キロの真っすぐとフォークの2本柱では肩・肘への負担も少なくないから、スライダーを交ぜるのはいい傾向と思っていたのだが、米国に行って、案の定、という感じだ。

 大谷翔平も田中将大も日本ではスライダーが威力を発揮していたのに、メジャーに行ってフォークを多投するようになった。マー君などは、ヤンキースでフォークの割合がストレートを上回ることもあった。

 理由は簡単で、メジャーではフォークが日本以上に効果を発揮するからだ。リーチの長い向こうの打者は、横の変化球にはバットが届く。ちょっと甘く入ると長打になる可能性が高いため、スライダーを投げることに怖さも持ってしまう。メジャーでは、日本ほどフォークの使い手が多くないこともあって、いよいよこの落ちる球に頼ってしまうのだ。

 160キロのストレートを持ち、身長192センチと角度がある佐々木が今の時期にフォークを投げれば、向こうの打者には効く。クルクルとバットが回るから、捕手の配球も偏る。この2球種だけで当面は結果を出すのは間違いないが、心配なのは 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り254文字/全文1,094文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然