著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

三浦監督の手腕にかかるDeNA27年ぶりリーグVの絶対条件 先発投手はなんとでもなるが…

公開日: 更新日:
バウアー(C)日刊ゲンダイ

 2020年のサイ・ヤング賞投手、トレバー・バウアー(34)のDeNA復帰が決まった。

 23年3月に入団が決まった前回は、初登板が5月にずれ込みながら、19試合で10勝4敗、防御率2.76。自ら中4日登板を望み、それでいて1試合130球近くを投げて涼しい顔をしていた。

 メジャー投手のタフネスさを知らしめ、中6日で100球が当たり前になりつつある日本の投手運用に一石を投じた。当時は「中3日でも投げたい」と首脳陣に言っていたというから、今回もチームと日本球界にどんな刺激を与えてくれるか、楽しみではある。

 ただ、27年ぶりのリーグ制覇を目指すチームとしては、やはり欲しかったのは絶対的な抑え投手だと思う。実際、中日のライデル・マルティネスの獲得に動き、最終的にライバルの巨人にさらわれてしまった。

 DeNAは昨年、CSを勝ち抜いて日本シリーズを制したものの、レギュラーシーズンはセの3位。リーグ5位だったチーム防御率3.07の改善が27年ぶりVの絶対条件になるが、長く投手コーチを務めてきた私に言わせれば、先発投手はなんとか手当てができる。1週間に1度、試合を壊さずに5回か6回を投げさせるのは、いくらでもやり方はある。ベンチの“腕”の見せどころだが、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り526文字/全文1,068文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発