ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

公開日: 更新日:

ごまかし投球はいつまで?

 そもそも球速と制球はトレードオフの関係にあるといわれる。球速を追求すれば制球を犠牲にしなければならないし、制球を追求すれば球速を犠牲にしなければならないが、「要するに佐々木はメジャーで球速と制球を両立させることは、現時点で難しいと判断しているのですよ」と、特派員のひとりがこう続ける。

「日本では160キロ超のストレートを、ある程度、コントロールすることもできた。しかし、メジャーでは日本と比べてボールがサラサラして滑りやすいのか、それとも他に理由があるのか、160キロ超の速球を投げようとすると、制球がままならなくなる。そのため球速を捨て、制球を重視しているのです」

 佐々木は「チームとしては先発としての仕事を果たして欲しいとしか思ってないと思う」「理想は僕の投球ができて、イニングを投げられること」とも言った。つまり160キロ超の速球を投げて、なおかつイニングも稼ぐのが理想だが、現時点で両立はできない。チームが求めているのは長いイニングを投げることだから、制球を重視して160キロは捨てるということだろう。

 とはいえ、それは本来の姿ではない。「(この日は)初球の直球が最初に結構強めに打たれたので、とにかくごまかしながらって形になる」(佐々木)とスライダーを多投してしのいだが、「ごまかし」の投球は果たしていつまでもつか。

 ドジャースは佐々木の日本時代のデータを取得し、球種ごとの質を数値化しているという。それによるとメジャー平均を最も上回ったのはフォークで、速球の質も平均を上回ったものの、スライダーは平均以下だったらしい。最大の武器であるフォークが本来の威力を発揮するのは、160キロ超の速球があればこそ。だましだましの投球がメジャーでいつまで通用するかは定かじゃない。

  ◇  ◇  ◇

 佐々木は自己中心的な性格で知られ、その振る舞いからロッテ時代はチーム内でも波紋を広げたこともあった。現時点では味方の援護に助けられているもののそれがいつまで続くかは不透明。ド軍ナインから「見放される日」は来るのか。その可能性は。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い