プロ野球選手の短命化ますます進む…濫用される育成制度はもはや「クビまでのワンクッション」

公開日: 更新日:

 05年オフに育成制度が導入されて以降、この育成落ちは多くて年に10~20人台。12球団で計1ケタの年もあった。それがここ3年は毎年40人以上と激増している。昨年、育成落ちが最も多かったのはソフトバンクの10人。次いで巨人の8人で、他球団でも4~5人が支配下から育成契約に“降格”しているのが現状だ。ちなみに22年は巨人の13人が断トツである。

 あるパ球団のフロントが「本来、選手のクビを切るのは簡単なことではない」と、こう続ける。

「米国の映画『マネーボール』では容赦なくバッサリ切っていましたが、日本はそこまでビジネスライクにはなれない。その選手が在籍していた高校、大学、社会人チームとの関係もありますからね。それが育成制度の導入で変わりつつある。高卒2、3年目の若手でも、躊躇なく育成契約を前提とした戦力外通告ができる。本来の育成制度の用途とは異なるが、いわばクビまでワンクッション置いた戦力外予備軍という使われ方です」

 もちろん、育成落ちから這い上がる選手もいるが、決して多いとは言えない。支配下枠でいられるだけマシ──そんな時代になりつつある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ