早ければ来春導入の高校野球「DH制」に「二刀流ルール」も合わせて検討していただきたい
DH制導入の機運が高まっている第一の理由は投手の負担を軽減させるためです。しかも、野手の出場機会が増えるメリットまで付いてくる。個人的には、これまで馴染んできた野球の形が変わってしまうことに抵抗感を覚えながらも、やはりこのご時世を思えば、賛成せざるを得ないかなというのが正直なところです。
気になるのは、メジャーで活躍する大谷翔平選手でお馴染みの「二刀流ルール」、つまり、先発投手が打者も兼ねる場合、降板後もDHとして打席に立ち続けられるルールが導入されるのか、という点です。
これはぜひ検討していただきたい。プロや大学はともかく、高校野球のレベルでは「エースで4番」のように、投打の両面でチームを牽引する選手は今も珍しくありません。かつての桑田真澄氏や松坂大輔氏、さらには巨人・田中将大選手、カブス鈴木誠也選手らも、高校時代は投打で活躍していました。彼らがその後、プロの世界で結果を残せた背景には、高校までに積み重ねた「投打の経験」が少なからず影響していたはずです。
しかし、高校でDH制を導入したら、今後は大谷選手らのような選手は現れるのか。下の中学生でもますますポジションの専門化が進み、成長期で花開くはずの才能が埋もれることにならないか。結果的に日本の野球文化の発展に歯止めをかける懸念さえ生まれます。
私が手放しで高校野球のDH制に賛成と言い切れないのは、そんな思いがあるからなのかもしれません。球児を守ることが第一ですが、改革を進める高野連には柔軟な考えを示していただきたく思います。