投手大谷が641日ぶり実戦投球も…二刀流が打撃の足を引っ張りかねない不吉なデータ

公開日: 更新日:

ドジャースの投壊現象は深刻

 スポーツライターの友成那智氏は「大谷の二刀流は隔年の傾向がある。投手として良い年は打者としていまひとつで、打者として良い年は投手としていまひとつ。いまひとつといっても十分、合格点ですが、同じ年に投打とも突き抜けた数字を残しているわけではない」と言っている。

 実際、メジャーでの実質的な二刀流元年ともいうべき21年は9勝2敗、防御率3.18。投手としてはいまひとつも、打者としては46本塁打で最後までタイトルを争った。

 翌22年は15勝9敗、防御率2.33。投手としてサイ・ヤング賞投票でリーグ4位に入ったとはいえ、打者としては打率.273、34本塁打と一発が減った。

 23年は10勝5敗、防御率3.14。投手としては前年の成績を下回ったが、打者としては44本塁打で初のタイトルを獲得した。

 顕著だったのは2度目の右肘手術明けで投手をやりたくてもできなかった昨24年だ。

 54本塁打、130打点で2冠を獲得。打率.310はリーグ2位と、三冠王も視野に入ったほど。メジャー初の50本塁打-50盗塁を達成し、DHとしては史上初、通算3度目のMVPを獲得した。

 シーズン中にブルペン入りしたことはあったとはいえ、あくまでもリハビリの一環。「負担」や「リカバリー」が生じるようなものではなかったからこそ、打者として突出した数字を残すことができたのだ。

 大谷の直近5試合は21打数3安打の打率.143、1本塁打、1打点。マルチ安打もない。それもこれも連日、キャッチボールでもスライダーを投げるなど投手としての調整が本格化して「負担」や「リカバリー」が生じた結果ではないか。

 ドジャースの投壊現象は深刻だ。勝ちパターンは打ち勝つことだけに、重要な得点源である大谷をラインアップから外すわけにはいかない。首脳陣がいまだ大谷の投手としての復帰時期を逡巡しているのは、投手をやることが打撃に与えるダメージを危惧しているからに他ならない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    所属俳優の清水尋也「薬物逮捕」で社長・松田美由紀を待ち受ける“謝罪行脚”…8月には救急搬送、受難は続く

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    佐々木朗希、「9月限りで今季終了」に現実味…WS連覇へ一丸のドジャースでひとり蚊帳の外

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  5. 10

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度