著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー型とレビー小体型どちらも発症するケースも

公開日: 更新日:

 認知症のうち約7割と、最も大きな割合を占めるのがアルツハイマー型認知症です。次いで2番目に多いのが血管性認知症、3番目がレビー小体型認知症。疫学調査によっては、レビー小体型が血管性認知症を抜き去るほどの勢いです。これら3つは「3大認知症」と呼ばれています。

 実はアルツハイマー型とレビー小体型は、どちらも患っている患者さんがかなりいます。それぞれの患者数を輪で示すと、大きなアルツハイマー型の輪に、レビー小体型の輪が重なり合います。レビー小体型の輪の4分の3ほどが、アルツハイマー型の輪に重なっているイメージでしょうか。

 それもあって、最初はアルツハイマー型と診断されていたのに、途中でレビー小体型という診断名が加わる患者さん、もしくはその逆の患者さん(最初はレビー小体型、途中からアルツハイマー型)が少なからずいらっしゃいます。患者さんやご家族から「アルツハイマー型とレビー小体型は何か関係があるのですか?」と聞かれるケースも時々あります。

 アルツハイマー型は、これまでもお話ししたように、アミロイドβというタンパク質が脳内に異常に凝集・蓄積することをきっかけに発症する病気です。アミロイドβの凝集・蓄積が、タウタンパク質の凝集・蓄積を招き、それによって神経細胞が変性し、認知機能の低下が起こります。

 一方、レビー小体型は、α-シヌクレインというタンパク質が脳内に異常に凝集・蓄積し、レビー小体という塊を形成し沈着することで発症します。レビー小体が神経細胞を変性させてしまうのです。

 電子顕微鏡で見ると、アルツハイマー型による神経細胞の変性と、レビー小体型のそれとは別物です。ただ、どちらも人間の脳の老化によって起こるので、重複しやすいのです。

 つまり、アミロイドβやタウタンパク質の変化を持ちあわせている人は、α-シヌクレインの変化も持ちあわせていることがよくある。

 いくつもの検査を行い詳しく調べれば見極められるかもしれませんが、そうでない場合、症状が強く出ている方に目がいってしまい、例えば「アルツハイマー型と診断されていたのに、途中からレビー小体型」となることも不思議ではありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る