チェーホフの短編を編んだダメ男の恋物語

公開日: 更新日:

「黒い瞳」

 小説を意味する「ロマン」という語にはロシア語で「情事」や「密会」の意味があるのだそうだ。つまり物語を味わうのは情事に耽ることと同じというわけだ。そんな意味深な一言から始まる大人の映画が今週末封切りの「黒い瞳 4K修復ロングバージョン」である。

 初公開は1987年。監督は当時のソ連期待のニキータ・ミハルコフ。製作国はイタリアだが、アントン・チェーホフの短編をいくつか編み合わせた巧みな脚本がよかった。単なる女好きのダメ男の放蕩話に過ぎないのに、その心情がなぜか胸に迫る。男の客ばかりじゃない。(少なくとも初公開当時は)女の客もそうだったのだ。

 秘訣はふたつ。ひとつは第1次世界大戦前の、美しく平和なベル・エポックの時代相を戯画風に誇張して描いたこと。おかげで身勝手なエゴイストの話がまるでおとぎ話のいじらしい道化のようになった。もうひとつが主演マルチェロ・マストロヤンニの“人たらし”ぶりである。

 いわずと知れたイタリアきっての二枚目演技派だが、端正と軽妙の同居する持ち味は世界に類なし。「黒い瞳」はロマ女に焦がれた男の恋情をうたうロシア歌謡だが、映画では瞳を丸くしてほほ笑むマストロヤンニのクローズアップがすごい。スケベ心ありありなのに純情無垢に見えるというあの芸当!

 チェーホフの原作は「かわいい女・犬を連れた奥さん」(新潮社 649円)に収められた諸編。わけても表題作の「犬を連れた奥さん」はトーマス・マンの「ヴェニスに死す」と同型のプロットながら、主人公グーロフの主観と行動の客観描写を、まるで色違いの2本の糸をより合わせたような文章がすばらしい。これを巧みに映像化したミハルコフ。近年はプーチン寄りの体制派芸術家に成り下がったらしいのが寂しい。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景