チェーホフの短編を編んだダメ男の恋物語

公開日: 更新日:

「黒い瞳」

 小説を意味する「ロマン」という語にはロシア語で「情事」や「密会」の意味があるのだそうだ。つまり物語を味わうのは情事に耽ることと同じというわけだ。そんな意味深な一言から始まる大人の映画が今週末封切りの「黒い瞳 4K修復ロングバージョン」である。

 初公開は1987年。監督は当時のソ連期待のニキータ・ミハルコフ。製作国はイタリアだが、アントン・チェーホフの短編をいくつか編み合わせた巧みな脚本がよかった。単なる女好きのダメ男の放蕩話に過ぎないのに、その心情がなぜか胸に迫る。男の客ばかりじゃない。(少なくとも初公開当時は)女の客もそうだったのだ。

 秘訣はふたつ。ひとつは第1次世界大戦前の、美しく平和なベル・エポックの時代相を戯画風に誇張して描いたこと。おかげで身勝手なエゴイストの話がまるでおとぎ話のいじらしい道化のようになった。もうひとつが主演マルチェロ・マストロヤンニの“人たらし”ぶりである。

 いわずと知れたイタリアきっての二枚目演技派だが、端正と軽妙の同居する持ち味は世界に類なし。「黒い瞳」はロマ女に焦がれた男の恋情をうたうロシア歌謡だが、映画では瞳を丸くしてほほ笑むマストロヤンニのクローズアップがすごい。スケベ心ありありなのに純情無垢に見えるというあの芸当!

 チェーホフの原作は「かわいい女・犬を連れた奥さん」(新潮社 649円)に収められた諸編。わけても表題作の「犬を連れた奥さん」はトーマス・マンの「ヴェニスに死す」と同型のプロットながら、主人公グーロフの主観と行動の客観描写を、まるで色違いの2本の糸をより合わせたような文章がすばらしい。これを巧みに映像化したミハルコフ。近年はプーチン寄りの体制派芸術家に成り下がったらしいのが寂しい。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    不倫騒動から3カ月…田中圭のポーカー遠征に永野芽郁が同行? Xで検証作業が沸騰する異様

  3. 3

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  4. 4

    やっぱり撃沈した山尾志桜里氏の今後…“古巣”国民民主を批判も参院東京選挙区では2人当選

  5. 5

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  1. 6

    新興政党なのに…参院選当選者ゼロの石丸新党「再生の道」はもはや“再生不能”

  2. 7

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  3. 8

    渡部建のトイレ不倫を「許してない」と発言…妻・佐々木希それでも第2子出産の違和感と本音

  4. 9

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  5. 10

    池上彰氏がテレ東選挙特番からネットにシフト…テレビ報道の限界とYouTuberとしての活路