本橋信宏(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

5月×日 花房観音著「生きてりゃいいさ 河島英五伝」(西日本出版社 1650円)を読む。

 長身・長髪、男のたくましさ、哀しさを朗々と歌い上げた河島英五が48歳で亡くなって24年がたつ。

「酒と泪と男と女」(作詞・作曲:河島英五 編曲:宮本光雄)、「野風増」(作詞:伊奈二朗 作曲:山本寛之)はいまだにカラオケで流れない日はない。

 物書き稼業になる前の私は、短期間、ライブのスタッフとして働いたときがあった。

 1979年秋、母校の学園祭で、河島英五のライブをやった。

「酒と泪と男と女」のヒットから3年がたち、人気も一段落、といった時期で、客席に余裕があった。私の後輩大学生数人を招待したのだが、彼らは河島英五の熱心なファンでもなく、同時刻にやっていたアイドル歌手のライブを観に行きたがっていた。

 当初、客席は静かだったが、熱唱が伝播したのか、拍手、手拍子が時の経過とともに大きくなり、アンコールが止まらなくなった。

 ライブが終了すると、さっきまで無関心を装っていた後輩学生たちが私のもとに駆けより、「いやあ、よかったです!」と握手を求めてきた。みんな、涙を浮かべている。

「呼ばれるなら、どこにでも行く」と最後までライブにこだわった。

 本書には河島英五の唄と姿がなぜ心を打つのか、その背景がつづられている。

 実は河島英五は甘党だった。繊細で魚、虫に触れなかったといった意外な素顔も記述されている。

5月×日 同じく花房観音著「縄 緊縛師・奈加あきらと縛られる女たち」(大洋図書 2979円)を読む。

 麻縄を使い、この世で最も美しい世界を描く男・奈加あきらと、命がけで彼に縛られる女たちを作家・花房観音が追った。

 そういえば京都出身の花房さん、団鬼六賞でデビューしたんだ。

 質の高い人物評伝を量産する。

 京女が元気だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった