著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

プロ野球の「グッズ販売ビジネス」の儲けはどれくらい?

公開日: 更新日:

【Q】 プロ野球に欠かせないもののひとつが選手グッズ。レプリカユニホームやタオルをはじめ、さまざまな商品が売店を彩っている。グッズの売り上げが大きい選手は年俸の査定にも影響するのか。グッズ販売による球団の収益はどれくらいなのか。

【A】 グッズ販売、業界用語では「マーチャンダイジング(MD)」と呼ばれる収益源ですが、このMDがいくら売れても、年俸の査定には関係しません。なぜなら、MD売り上げから発生するライセンス料の一部は、年俸とは別建てで選手本人に支払われる仕組みだからです。レプリカユニホームが1着1万円ならライセンス料は約1200円。球団と選手で折半され、選手の取り分は1着600円ほど。1万着売れれば600万円となります。

 球団の取り分は「外注」か「内製」かで大きく変わります。

 外注だと売り上げの10~12%しか入らず、売価1万円のTシャツで球団の取り分は1000円前後。内製なら粗利率は50~60%に跳ね上がりますが、自前工場や人件費、在庫リスクを抱え込むことになります。私がホークスの経営に携わっていた頃、内製化で利益率は改善しましたが、倉庫に積み上がる在庫に、担当者はいつも頭を悩ませていました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇