著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

なぜ「パ・リーグTV」見放題があって「セ・リーグTV」はないの?

公開日: 更新日:

【Q】パ・リーグファンに人気のインターネットチャンネル「パ・リーグTV」。加入すればパ6球団の試合が見放題とあって、人気を博している。しかし、セの全試合が見られるプラットフォームはなく、同様に12球団の統一チャンネルもない。メジャーは30球団の試合が視聴できる「MLB.tv」があるが、なぜ日本には同様のサービスがないのか。

【A】理由は、セ・リーグとパ・リーグでは、球団経営の考え方と仕組みが違うからです。パ・リーグがいまのようなネット配信モデルを実現できたのは、2004年の球界再編がきっかけです。「このままじゃパは消えてしまうかもしれない」という危機感から、6球団が「一緒にやっていこう」と手を組んで、07年にパ・リーグ6球団が共同出資で「パシフィックリーグマーケティング(PLM)」という会社をつくりました。アメリカのMLBが運営する総合プラットフォーム「MLB.com」をモデルにしています。

 まず取り組んだのは、各球団それぞれが運営していたインターネットサービスのシステムを統合することです。これで年間数億円の経費が浮き、各球団、共同事業のメリットを実感できました。そして12年、満を持してスタートしたのが「パ・リーグTV」です。今では当たり前のようにネットでプロ野球を見られますが、当時はテレビ局が試合映像の権利を持っていて、球団が自由に使えない状態でした。それをパの6球団が交渉して自分たちの手に取り戻したのです。その結果、全試合のライブ中継、ハイライト動画、過去の名シーンのアーカイブも、自由に提供できるようになりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?