著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

なぜ「パ・リーグTV」見放題があって「セ・リーグTV」はないの?

公開日: 更新日:

【Q】パ・リーグファンに人気のインターネットチャンネル「パ・リーグTV」。加入すればパ6球団の試合が見放題とあって、人気を博している。しかし、セの全試合が見られるプラットフォームはなく、同様に12球団の統一チャンネルもない。メジャーは30球団の試合が視聴できる「MLB.tv」があるが、なぜ日本には同様のサービスがないのか。

【A】理由は、セ・リーグとパ・リーグでは、球団経営の考え方と仕組みが違うからです。パ・リーグがいまのようなネット配信モデルを実現できたのは、2004年の球界再編がきっかけです。「このままじゃパは消えてしまうかもしれない」という危機感から、6球団が「一緒にやっていこう」と手を組んで、07年にパ・リーグ6球団が共同出資で「パシフィックリーグマーケティング(PLM)」という会社をつくりました。アメリカのMLBが運営する総合プラットフォーム「MLB.com」をモデルにしています。

 まず取り組んだのは、各球団それぞれが運営していたインターネットサービスのシステムを統合することです。これで年間数億円の経費が浮き、各球団、共同事業のメリットを実感できました。そして12年、満を持してスタートしたのが「パ・リーグTV」です。今では当たり前のようにネットでプロ野球を見られますが、当時はテレビ局が試合映像の権利を持っていて、球団が自由に使えない状態でした。それをパの6球団が交渉して自分たちの手に取り戻したのです。その結果、全試合のライブ中継、ハイライト動画、過去の名シーンのアーカイブも、自由に提供できるようになりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」