著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

女子テニスはなぜ肌の露出が大きいのか、なぜ賞金は男女同額になったのか

公開日: 更新日:

 テニスの全米オープンが佳境に入り、38歳のジョコビッチが頑張っている。

 黄金の3強時代が終わって若手の認知度は疑わしいが、テニス界は変わらぬ繁栄ぶりだ。

 今年の全米の優勝賞金は昨年比39%増の500万ドル、円安とはいえ7億3500万円。優勝するには7回勝たなければならないが、1回戦負けでも1617万円、予選の1回戦敗退でも404万円、セット数が違っても男女同額である。

 同額賞金の経緯は別の機会に回すとして、いつも不思議に思うのが彼女たちのウエアだ。端切れほどのスコート、カラフルなアンダースコート(アンスコという)、その下に伸びる長い脚につい見とれる。スコアも忘れて、どっちが勝ってもいいと思ってしまう。

 テニスの起源において、女性はコルセットをきつく締め、ロングスカートでくるぶしまで隠してプレーしていた。フランスのスザンヌ・ランランがそれをかなぐり捨て、第1次大戦後の女性の社会進出の象徴になった。

 そんなウエアのデザインを手掛けたのが、ランランと親しかったテッド・ティンリンというジェントルマンだ。スコート丈をどんどん縮めた。レースのアンスコからパンティースコートへと調子に乗れば、コートサイドは喝采の嵐。吉田和子(旧姓沢松)もティンリン・デザインのウエアでウィンブルドンダブルス優勝を果たしている。ペアを組んだアン清村と優勝した当時のお揃いのワンピースを見せてもらったことがある。思わず、う~んとうなったものだ。なぜ露出が大きいか。なぜ賞金は高額で男女同額になったかーー勝負は二の次だったからだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ