著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

女子テニスはなぜ肌の露出が大きいのか、なぜ賞金は男女同額になったのか

公開日: 更新日:

 テニスの全米オープンが佳境に入り、38歳のジョコビッチが頑張っている。

 黄金の3強時代が終わって若手の認知度は疑わしいが、テニス界は変わらぬ繁栄ぶりだ。

 今年の全米の優勝賞金は昨年比39%増の500万ドル、円安とはいえ7億3500万円。優勝するには7回勝たなければならないが、1回戦負けでも1617万円、予選の1回戦敗退でも404万円、セット数が違っても男女同額である。

 同額賞金の経緯は別の機会に回すとして、いつも不思議に思うのが彼女たちのウエアだ。端切れほどのスコート、カラフルなアンダースコート(アンスコという)、その下に伸びる長い脚につい見とれる。スコアも忘れて、どっちが勝ってもいいと思ってしまう。

 テニスの起源において、女性はコルセットをきつく締め、ロングスカートでくるぶしまで隠してプレーしていた。フランスのスザンヌ・ランランがそれをかなぐり捨て、第1次大戦後の女性の社会進出の象徴になった。

 そんなウエアのデザインを手掛けたのが、ランランと親しかったテッド・ティンリンというジェントルマンだ。スコート丈をどんどん縮めた。レースのアンスコからパンティースコートへと調子に乗れば、コートサイドは喝采の嵐。吉田和子(旧姓沢松)もティンリン・デザインのウエアでウィンブルドンダブルス優勝を果たしている。ペアを組んだアン清村と優勝した当時のお揃いのワンピースを見せてもらったことがある。思わず、う~んとうなったものだ。なぜ露出が大きいか。なぜ賞金は高額で男女同額になったかーー勝負は二の次だったからだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する