「男はなぜ女より短命か?」熊本悦明著

公開日: 更新日:

 男性ホルモン医学の先駆者が、50歳から80歳の体に起こる変化について解説。

 日本人の平均寿命は、男性が79歳で女性が86歳。寿命曲線を見ると50歳を過ぎた頃から男性の生存率がどんどん低下していくことが分かる。50歳以降の男性の死因のひとつに心疾患及び脳血管疾患があるが、これには血管を保護して動脈硬化を防ぐ性ホルモンの減少が大きく関わっている。女性でも50歳以降は性ホルモンが減少するが、男性ホルモンに比べて血管保護作用が非常に強力で、70代後半ぐらいまでは効果が消えず、血管系疾患が起きにくいそうだ。

 男性が女性レベルまで長生きしたいなら、男性ホルモン値を持続させるタマネギやニンニクを食べるなど、さまざまな努力が必要なのだ。
(実業之日本社 1400円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 4

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 5

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ

  2. 7

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  3. 8

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  4. 9

    コロナ今年最多の患者数…流行株「ニンバス」知っておきたい症状と対策

  5. 10

    「あんぱん」今田美桜の“若見え問題”も吹き飛ぶ!ミセス大森の好演と美声で終盤も激アツ