「反<絆>論」中島義道氏

公開日: 更新日:

 東日本大震災直後から、<絆>という言葉は特権的地位を獲得し、多くの日本人が<絆>の旗印のもと、“被災者のために行動を起こしたい”と考えた。しかし、哲学者である著者は、この風潮に疑問を投げかける。

「被害に遭った人々に対し、何とかして彼らを救いたいと思うことは決して悪いことではありません。私自身も、<絆>そのものを否定しているわけではない。しかし、メディアが被災地の感動的な場面を次々に紹介し、<絆>を連呼したことで、妙な居心地の悪さを感じるようになった人もいるのではないでしょうか」

 すべての人が<絆>を美しくて善いものと感じるとは限らない。しかし、異論を唱えることなど許されないほどに、絶対化された<絆>。こんなときだからこそ危機感を持ち、発せられる言語に耳を澄ますべきだと著者は言う。

「略奪や暴行など直接的な行動がなくても、非常事態には言語による暴力がまかり通りやすいこと、そしてその他の言語を圧殺しやすいことを知っておく必要があります。とくに日本人は、“同じであること”に美徳を感じる傾向が強い。言い換えれば、異論を唱えて和を乱す存在を認めないということで、“同じ”でなければ生きにくい国です。東日本大震災以降のメディアによる<絆>の大合唱は、かつてお国のために名誉の戦死を遂げた兵隊さんと、それを手放しで褒めたたえたメディアという図式と、何ら変わらないと感じます」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意