冬の京都の路地を歩こう!編

公開日: 更新日:

 真の京都を味わうなら、観光客の少ない冬こそおすすめだ。静けさを取り戻した観光スポット巡りもいいが、“通”を気どるなら、大通りから一本入った路地裏細道の散策がいい。古き良き都らしさが残り、地元民の生活感が漂う、オツな京都らしさを楽しめる――。

 京都は「碁盤の目」に造られてきた町だが、その合間には車も入り込めないような細い道が無数に存在する。そんな中を探索し、地元に愛される小さな寺社や土産物店、飲食店を60軒紹介した本が出た。柏井壽著「京都の路地裏」だ。

 著者は京都市内で歯科医院を開業する傍ら、京都の魅力を伝えるエッセーを書いてきた生粋の京都人。京都では「路地」を「ろーじ」と言う。歯を「はぁ」、木を「きぃ」と言うのと同じ、間延びした物言いだが、物事を柔らかく和やかにさせる効果があると説く。「『ろーじ』には人の温もりのようなものを感じる」という著者が、その温もりとともに、京都の隠れスポットをつづっている。

 祈願にうってつけなのが、清水寺近くの「善光寺堂」前にたたずむ、不思議な“首回り地蔵”。「先ずは一礼。おもむろに両手で地蔵さまの頭を持ち、ぐるりと首を一回転させてから、願い事を唱えると、たちどころにその願いが叶う」で、「恋心を寄せる相手のほうに首を向けて願うと恋愛が成就する」そうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった