「藤田嗣治とは誰か」矢内みどり著

公開日: 更新日:

 画家・藤田嗣治は「日本を捨てた画家」といわれる。1955年、日本国籍を捨ててフランスに帰化、再び日本の土を踏むことなく、81歳で他界した。

 目黒区美術館の学芸員を長く務め、作品を通して藤田と関わってきた著者は当初、日本美術界の藤田への不当な評価に憤慨したこともあったという。藤田は本当に日本を捨てたのか。手紙やはがきなど未発表の資料をひもとき、藤田の実像に近づこうと筆を執った。

 藤田嗣治は明治19年生まれ。藤田家の出自は武家で、父は軍医だった。10代で絵を志し、東京美術学校を卒業。27歳でフランスに渡る。異国で一人、背水の陣を構え、画業に精進して、高い評価を得るに至る。酒を飲まない藤田は、芸術家仲間との飲めや歌えの宴の後も、家に戻って制作を続けた。

 1940年、陥落直前のパリを引き揚げて帰国。戦時中は日本軍の依頼で戦争画を描いた。戦後、戦犯のそしりを受けるが、日本美術に造詣が深いGHQ軍属、フランク・シャーマンの尽力でパリに戻り、藤田は新たな画境を開いていく。

 異国で功成り名を遂げ、老いてなお画業一筋に励んだ藤田。手紙の肉声に耳を傾けながらその歩みをたどり終えた著者は、藤田の作品を「西洋美術における、ジャポニズムの最終章」と位置づける。そして、藤田の生き方から武家の家系と軍医であった父の影響を嗅ぎ取り、「少し飛躍する表現ではあるが、戦国時代の武将が天下統一に挑むかのようだ」と書いている。藤田が日本に帰らなかったのは、取りたい天下は日本にはなかったからに他ならない。「エコール・ド・パリの寵児」の真の顔は、絵筆を持った侍だったのである。(求龍堂 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし