便所と糞とマズいものの文化社会論

公開日: 更新日:

「奇食珍食糞便録」椎名誠著(集英社 760円+税)

 作家・椎名誠氏が若い頃より訪れた世界各国の「糞」と「珍食」について、実にえげつない描写を続ける本であり、ウンコの話が大好きな「少年の心(笑い)」を持っている人にとっては常に「ウヒャヒャヒャ」と笑いたくなる展開が続くほか、そのあまりの「糞便ストロング話」には時に悶絶してしまうことだろう。

〈そのちょっとした洞窟を思わせる職員便所には、壁も天井もびっしりと「ウジムシ」が表面を覆っていて、全体がぞわぞわ蠢いていたのだった。「蠢く」という文字もよく見ると気持ちワルイなあ〉

 本書の第1章の多くは1980年代前半の中国の便所と排便事情についてなのだが、毛沢東の文化大革命が中国の便所における「ドアなし」「壁なし」「個室なし」といった状況を生んだのでは? といった考察も加えている。さらには、日本の公衆便所は常にきれいで、紙も補充用のものまで完備され、時にはシャワー式もあるなど世界的に見ても誇れる存在であるという分析も行う。そういった意味では、便所と糞を題材に国民性や文化社会論にもなっている。

 本書では後半は椎名氏が食した「奇食」が次々と登場する。「エラゴ」というイソメ(釣りの餌に使う虫)を生で食ったら「いままでで最低の味」だったことや、中国人通訳が「エビラーメン」を食わせてくれるというのでついて行ったら、あまりにもパサパサの麺とぬるいスープで「バカヤロ的にまずい」のだとか。通訳の日本語理解が若干低く、実はこれが「ヘビラーメン」だったというオチである。

 椎名氏が糞とマズいものをこうして記したのは、世間がいかに「うまい食い物」の情報ばかり出している中、同時に糞をすることがいかに重要かを示すことも理由なのだとか。

 そうなのである。我々はあまりにも排泄行為というものを日陰の存在として扱い過ぎた。人間にとって切っても切れない行為である排泄のシーンがドラマで登場するか?

 トーク番組でゲストの女優が「これまでで最も感動的な糞」について語ることがあるか! バーンバーン(コーフンのあまり机を叩く音)。

 椎名氏はこうして日陰者となってきた糞と、マズいながらも我々人間の血となり肉となってきた「食」の重要性を若干下品で過激な文体で徹底的に分析したのである。しかも己の恥部を散々晒すなど親切心と、人間の食のために命を落とす生物への愛にあふれた怪著である。

★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性