「私が死んでもレシピは残る 小林カツ代伝」中原一歩著

公開日: 更新日:

 小林カツ代は家庭料理研究家として1万ものレシピを残し、2014年に亡くなった。「常識破りの肉じゃが」「わが道を行くワンタン」「庶民のシューマイ」……。簡単、時短でも決して手抜きではないオリジナル料理の数々。あの人気番組「料理の鉄人」に出演、ジャガイモ対決で中華の鉄人・陳建一を破り、家庭料理の凄さを世間に認めさせた。晩年のカツ代と親交のあった著者が、その変化に富んだ生涯を生き生きと描いた評伝である。

 小林カツ代は、1937年、食の町・大阪ミナミの商家の「こいさん」として生まれた。料理上手な母は、奉公人を含む大人数の食卓を切り盛りしていた。食べることが好きな父は、幼い娘に外食を経験させた。いわば「食の英才教育」を受けて育ったカツ代だが、天性の舌に目覚めるのは、ずっと後のこと。

 6歳年上の姉と違って母の手伝いはせず、もっぱら食べる専門。短大卒業後、20歳で結婚し、初めて台所に立った。味噌汁の作り方が分からず、新婚早々、大失敗。母に電話で教えてもらいながら、少しずつ料理を覚えていった。母が言う通りに、きちんと手順を踏めば、必ずおいしい料理ができる。「そうか、料理って、化学なんだ」。俄然やる気を出したカツ代は、テレビ番組への投稿をきっかけに、主婦として料理コーナーに出演。好評を博し、料理研究家の道を歩み始める。

 天真爛漫な「こいさん」から新米専業主婦へ、2人の子どもを育てながら働く料理研究家へと、カツ代は変わり続ける。プロとして強い自負を持ち、「主婦」の肩書で呼ばれることを嫌った。小林カツ代の生涯は、大きな時代の流れに乗りながら、「女性の自立」を体現していく歴史でもあった。

(文藝春秋 1500円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃