「108年の幸せな孤独」中野健太著

公開日: 更新日:

 わずか100年ほど前のことだが、貧しく、未来に希望を見いだせない多くの日本人が、移民として海を渡った。当時、キューバに新天地を求めた農業移民は1200人。その中に20歳の島津三一郎もいた。1907年、新潟の農家の三男に生まれた島津は、88年間をキューバで生き抜き、一度も祖国の地を踏むことなく、昨年7月に108歳で人生の幕を閉じた。生涯独身だった。

 著者はテレビのドキュメンタリー番組制作に携わる映像ジャーナリスト。キューバに魅せられ、何度か通う中で、100歳を目前にした島津に出会う。

 長い間スイカやキュウリをつくり、89歳でリタイアした島津は、ハバナの南に浮かぶ島の老人ホームで暮らしていた。年金は日本円で月1000円程度だが、生活は社会が保障する。木陰でシガロ(たばこ)をくゆらす島津は幸せそうだった。

 彼はどんな人生を歩んだのか。著者が取材を重ねるうちに、日系移民の、さらにキューバという国そのものの激動の歴史が浮かび上がってくる。第2次世界大戦中、島津たち日系移民は強制収容された。戦後、アメリカへの輸出向けスイカづくりが軌道に乗り始めたころ、キューバ革命が起こる。革命政権は移民に対して寛容だったが、革命前と違って個人営業は許されず、スイカ農家は最大の顧客アメリカを失った。国内向けの安価なスイカしかつくれなくなり、一獲千金の夢は破れた。

 それでも踏ん張り、移民たちは国民の平等と共生を目指した社会の一員として根を下ろした。島津の終の住処となった老人ホームは、温かさに満ちていた。キューバ移民に光を当てたこのノンフィクション作品は、医療や介護のあり方を考える上でも示唆に富んでいる。(KADOKAWA 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃