尾木直樹さん 「科学の力を借りれば毎日がラクに楽しく」

公開日: 更新日:

「科学的に元気になる方法集めました」堀田秀吾著(文響社 1340円+税)

 最近は、悩みがあるとすぐスマホで検索という人も多いようですね。でも、ネット上には情報が多すぎて結局不安が増しただけ、なんて話もよく聞きます。

 この本で紹介されているのは、ハーバード大学やNASAといった研究機関によって、エビデンスが保証された方法ばかり。「動作に効果音をつけるとパフォーマンスが上がる」「楽しい動きをすると楽しくなってくる」など、どれも手軽にトライできそうで、読んでいるだけで前向きな気持ちになってきます。

 日本では昔ながらの根性論が根強いけれど、心理学や脳科学といった分野は日々進歩しています。リラックスしたい、やる気を出したい、仕事の効率を上げたい……さまざまな場面で科学の力を借りてみると、毎日がもっともっと“ラクに楽しく”なるかもしれませんよ。

 ちなみに、僕はお気に入りのアロマを嗅ぐと気持ちが落ち着いてうまく切り替えられるの。アロマの効果は科学的にも実証済み。ぜひ試してみて下さいね。

▽おぎ・なおき 1947年、滋賀県生まれ。教育評論家として講演、メディアで活躍。「尾木ママ」の愛称で親しまれる。著書は200冊以上(監修含む)、近著に「取り残される日本の教育」。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋