著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

「カゴメ」って籠? 「夜明けの晩」っていつ?

公開日: 更新日:

「失われた天照大神の大預言『カゴメ唄』の謎」飛鳥昭雄、三神たける著 学研 1000円+税

 アフリカを旅していたとき、こんな話を聞いた。駐在の日本人の番犬が毒を盛られて泡を吹いていたら、翌日、強盗が来る合図かも。先にワンワン吠える犬を殺しておくからだ。即座に近所の日本人が集められ、手をつなぎながら庭をぐるぐると回り、♪か~ごめ、かごめ、かーごのな~かの鳥は~と、夜通し歌いまくるという。

「大変だ、日本人が恐ろしい呪文を唱えてる!」という噂が強盗の耳に入ればしめたもの。歌詞は分からないアフリカ人すら何か不気味なものを感じとるのだろう。「結界に入ったら死ぬ」と怯えて来ないそうだ。これがもし陽気な「メリーさんの羊」なら、誰も怖がらないかもしれない。

 小さい頃は何の疑問もなく歌っていたが、よく考えれば不思議な歌詞だ。

 カゴメって籠? 夜明けの晩っていつ? なぜ鶴と亀? とどめは後ろの正面って? 「きれいはきたない、きたないはきれい」と謎掛けをするマクベスに出てくる魔女のようだ。

 本書を開くと、歌の謎についていくつかの説を紹介している。カゴメとは、真ん中の子供を「囲め」から変化したとか、「籠女」とは吉原の遊女であるといった説も。へぇ、と相づちを打ちながら読み進めていくが、途中から卑弥呼や聖徳太子、アダムに秦氏、浦島太郎まで登場して私の頭は大混乱だ。終盤に挿入された昭和っぽい漫画は、作者の妄想なのか現実の話なのか分からないが、一つ一つの歴史の裏話はおもしろい。

 本の帯には「近い将来、光の秘密組織・八幡鳩が現れる。暗号『籠の中の鳥』の意味とはイエス・キリストのことだった!」と結論大公開だが、この戦隊モノの予告のようなキャッチコピーがもはやカゴメの歌詞よりもテンションが上がる。鶴と亀と鳥は出てくるけど、ハト? しかも秘密組織のハト? 

 頭に花咲くハテナマーク。壮大な歴史ロマンや宇宙規模の謎に触れると、小さい悩みは吹っ飛ぶ。たまには「おとなムー」な世界にどっぷりはまりながら、夜更かしを楽しんではいかがだろう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ