著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

白石家では不景気の波が来たとたんコロッケが続いた

公開日: 更新日:

「マンガ 自営業の老後」上田惣子著/文響社 1180円+税

 何という恐ろしい本が出たのだ。アナコンダや殺人アリよりも怖い自営業者の老後。震える手でページをめくれば、著者は女性イラストレーターで、若い時に比べて、50歳を過ぎた今は、収入が3分の1に激減したという。

 私もフリーランスの端くれだが、現実から目をそむけ、楽しいことだけ考えて生きてきた。昼からビール片手に仕事しても怒る人もなく、満員列車も嫌な上司もいない。収入は少なくとも、この気楽な人生を気に入っていたのだが、どうやら現実は甘くないようだ。

「もう死んだほうがまし」と悲嘆している彼女の元に、「老後の本」の依頼がくる。お金がないというから、どんなボロ家に住んでいるのかと思ったら、完済済みの一軒家で夫とふたり暮らし、しっかり民間の保険に加入しているというではないか。

 すべてが凍える氷河期で、ピサの斜塔のように傾いた出版界しか知らない私からしたら、イケイケドンドンだったバベルの塔時代に稼げたのはうらやましいが、むしろそのギャップが不安なのだろう。

 本書では、経済の素人にも分かりやすく、さまざまな「お金の達人」が登場して指南してくれる。90歳までの生涯収支、実は無敵の年金、節税できる共済や納得できる保険の入り方など、目からウロコの知識が次々と飛び出す。おもしろいのは「7・5・3周期」という建設界の言葉。不景気7年、普通5年、儲かるのは15年のうち3年だけだ。儲からない期間は、じっと耐えて次の景気を待つ。

 そういえば、父が職人だった白石家でも、景気が良くなると食卓に刺し身やカニが躍るが、不景気の波が来たとたんコロッケが続く。子供心に「景気の波が来た! 今年のクリスマスプレゼントはでかいぞ」と感じとっていたのだが、あれ? 白石家は冬にじっと耐えるのではなく景気の波に乗りまくっていたのだと気がつく。

 景気の波を知り、現実を把握しておくだけでも不安は解消する。自営業者だけではなく、サラリーマンも買っておいて損はない本だ。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明