マクドナルド“創業者”の人生流転劇

公開日: 更新日:

 ひところの苦境を脱して業績急回復というマクドナルドだが、その“創業者”の伝記映画が来週末封切りの「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」である。

 いまや世界中で見る一大ファストフードチェーンだが、もともとの「マクドナルド」を経営していたマクドナルド兄弟が飲食業を始めたのは第2次大戦の直前。戦争を経て、いよいよモータリゼーションの本格化する世相の下で一気に開花したのが、ドライブイン方式で行列の客をさばく独自の営業方針だった。映画はその隆盛ぶりに目をつけ、兄弟からフランチャイズの独占契約権をとりつけたレイモンド・クロックの人生を描く。

 注文からわずか15秒でハンバーガーとポテトとコーラを出す調理・接客方式を考え出したのは兄弟だが、クロックは彼らとフランチャイズの独占契約を結び、流れ作業型の調理・接客方式それ自体を商品として、自分の店を持ちたい人々の輪を広げていった。つまりクロック自身は飲食業者というより“起業ビジネス”のモデルを世に売り込み、兄弟からすべての権利を買収した「ファウンダー」(創業者)なのだ。

 映画はその裏面にあったドロドロの暗闘劇を巧妙に、ユーモラスな人生の流転劇として描いていく。クロック自身の半自伝的な自賛本の翻訳もあるが、一番実像に近いのはD・ハルバースタム著「ザ・フィフティーズ1 1950年代アメリカの光と影」(峯村利哉訳 筑摩書房 1200円+税)に収められた「マクドナルド兄弟」の章だろう。買収は1961年。ケネディ大統領就任と同年の、いまは昔の話である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー