ツッコミながら笑うMCU映画の最新作

公開日: 更新日:

 この春学期に教えにいった大学で「アメコミ映画について授業で発表したいです」と申し出た学生がいたのでOKしたら中身はMCUビジネスの話だった。「マーベル・シネマティック・ユニバース」の略。日本マンガの「作家主義」に対してアメコミは「キャラクター主義」で、著作権も絵描きではなく会社に帰属する。

 その仕組みを利用し、一本の映画に複数のキャラがどっさり登場して話を盛り上げる。日本の「戦隊ヒーローもの」に似ているが、本来それぞれ独立キャラだから「多国籍軍方式」というべきか。

 その最新作が来週末封切りの「スパイダーマン:ホームカミング」である。近年のアメコミ映画はスーパーマンのような陽性のヒーローまでがトラウマだらけの暗い顔なのが特徴だが、この映画はのほほんと平凡な顔つきの15歳が主役。筆者のような世代は「多国籍軍」型映画を見ると「単独ではパワーも収益も弱い二線級ヒーロー」を「枯れ木も山」式に集めたか? などとヒトの悪いことを考えてしまうが、実際にはなかなか巧みに観客を引きつける仕上がり。いやむしろ「ツッコミながら笑う」という今風の娯楽作品として、脱トラウマ時代への変わり目を象徴する存在になっているのではないかと思う。

 間々田孝夫著「第三の消費文化論」(ミネルヴァ書房 2800円+税)は現代の消費社会がバブル時代の“見せびらかす消費”を脱し、「自分らしさ」と「エコ」を志向しているとする社会学者の研究。この議論を援用してアメコミ人気を分析すると……などと考えたりもするのである。
 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動