これほど露骨なハゲ蔑視がなぜ、放置されるのか

公開日: 更新日:

「コンプレックス文化論」武田砂鉄著/文藝春秋 1500円+税

 今年6月から7月あたりの流行語といえば、豊田真由子衆院議員の「このハゲーーーーー!」である。本書は「天然パーマ」「下戸」「一重(まぶた)」「親が金持ち」などのコンプレックスについて著者の武田氏が現状に対する分析を行うとともに、なぜそれがコンプレックスになり得るのかを解説する。そのうえで当事者にインタビューをし、最後に結論の文章を再度書くという展開になっている。

 武田氏は、世の中のさまつなことやテレビに出てくる人に対する違和感やモヤモヤとした部分を言語化し、(ひねくれ者タイプの)読者の共感を獲得するタイプである。本書でも同様の論考がバシバシと飛び出してくる。

 本書のトリを務めるのが「ハゲ」である。武田氏はこう書く。

〈ハゲというのは前項のチビに似て、コンプレックスの中でも茶化してしまっても構わないとされる部類に属する〉

 そのうえで、お笑いネタとしてハゲが頻繁にいじられる状況を紹介し、こう続く。

〈少しでも食べ物を粗末に扱えば、たちまちクレーム電話が殺到する昨今だというのに、これほど露骨なハゲ蔑視は放っておかれる〉

 ハゲていることで知られる臨床心理士・矢幡洋氏のインタビューにおけるこの発言は、ハゲに対する世間の扱いを見事に表している。

〈差別する、相手を嘲笑したいという気持ちは、人間のかなり根本的なところにあります。その比較的安全な矛先が、身体的欠陥では「ハゲ」しか残っていない〉

 豊田議員の「このハゲーーーーー!」がシビアなパワハラの現場の録音でありつつも比較的お笑い的文脈で使われたのも、こうした状況が現在の日本にあるからだろう。もし「この無能ジジイーーーーー!」だったら、笑えなかったかもしれない。「このワキガ野郎ーーーーー!」も笑えない。さまざまなコンプレックスはあり、それらを揶揄することは許されないことになっているが、ハゲだけが最後の牙城になっているのだ。

 本書で登場するコンプレックスは命に影響を与えるようなものではない。それなのに当事者がなぜそこまで悩むのか、を笑いをこらえながら、でも彼らに寄り添っているふうを装って書く点が巧みである。

 どうでもいいことだが、私のような編集者の場合、豊田氏の「このハゲーーーーー!」の「ー」の数は何個にするのが妥当なのか、なんとも悩ましい問題である。

★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言