「腸内フローラ移植」の最前線

公開日: 更新日:

「うんちのクソヂカラ」清水真著

 私たちのお腹には、腸内細菌が3万種類、1000兆個も存在し、その総重量はなんと1・5キロにもなる。腸内細菌は同じ仲間同士が寄り添って集落を形成しており、その姿を電子顕微鏡で観察すると花畑のように見えることから、「腸内フローラ(flora)」と呼ばれている。

 この腸内フローラを他人からもらい、腸内に移すことで腸内環境を改善し、各種疾患の改善を目指すのが腸内フローラ移植だ。著者はその第一人者であり、35年にもわたり腸内フローラの研究に従事。2010年に腸内フローラバンクを設立し、80人以上のドナーの中から最適な腸内フローラを選び、瞬時に腸内に定着させるという技術を独自開発している。

 現在、大学病院などで行われている腸内フローラ移植では、倫理的な配慮によりドナーとなるのは2親等以内の親族とすることが勧められ、大腸内視鏡を用いて移植されている。しかし著者のクリニックでは、第三者の健康な便を用いて菌液を作り、これを腸カテーテルで注入する移植方法を採用している。生活環境のまったく違うドナーの便を使用することで、フローラバランスに大きな変化が期待できるためだ。

 その効果は、潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群など腸の疾患だけでなく、アトピー性皮膚炎や自閉症、うつ病など、幅広く発揮されているという。肺腺がんや慢性膵炎、糖尿病性腎症などに対する治療例も紹介。“うんち”に秘められたパワーに注目したい。

 (晩聲社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償