上映時間の大半は真っ暗な坑道内

公開日: 更新日:

 今年も山形では国際ドキュメンタリー映画祭が開かれている。隔年開催で世界に名高いこの映画祭で前回高く評価された日本のドキュメンタリー作品が、来週末封切りの小田香監督「鉱 ARAGANE」。

 地下300メートルにひそむボスニアの炭鉱。カメラはいきなりその内部に入り込み、1時間強の上映時間の大半を真っ暗な坑道と採掘場で過ごす。絶え間なく耳をふさぐ騒音。ときおり映し出される坑夫たちの顔は煤で真っ黒に汚れ、誰だか区別もつかない。ユニークなのはその模様をナレーションも説明字幕もなく、ただひたすら坑内を凝視しつづけること。言葉でいうと変に観念的な映画が想像されるかもしれないが、実見すると採掘機を駆使して坑夫たちが挑む石炭層の存在感に圧倒されて目が離せなくなる思いを誰もが抱くはずだ。

 石炭産業は日本でも昭和30年代までは第1次産業の雄として存在感を放っていた。その記憶が、体験したこともない世代の心中にまで蘇るのだろうか。いや、むしろそんな絵解きや理屈を吹き飛ばす存在の厚みが画面からあふれ出すのだ。

 W・フィーヴァー著「イングランド炭鉱町の画家たち――〈アシントン・グループ〉1934―1984」(みすず書房 5800円)は往時の英国の炭鉱町で画塾に学んだ坑夫たちの絵を論じたユニークな美術史。映画が明らかに鉱山に外部から接する人間の「目」の驚異を表すのだとすると、本が見据えるのは鉱山とともに生きる者たちの当事者ならではの「息づかい」。どちらかひとつではなく、どちらも見るに値する。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?