「ビンボー白人」もエリート層も楽しめる娯楽作

公開日: 更新日:

 現代の映画ビジネスは巨大化し過ぎて失敗できない。湯水のように資金をつぎ込むのは中国ぐらいで、アメリカでさえコスト管理は厳しい。それゆえ冒険はできず、才人監督はやる気をなくしてプロデューサーの「お仕事」に引きこもる。その典型が「トラフィック」でアカデミー賞を得たS・ソダーバーグだが、足かけ4年ぶりの彼の監督復帰作が現在公開中の「ローガン・ラッキー」だ。

 面白いのは、基本プロットがヒット作「オーシャンズ11」シリーズとそっくりなこと。八方ふさがりの男が仲間と現金強奪を計画。突破不可能なセキュリティーの裏をかいてまんまと大成功というのは明らかに「どこかで聞いた話」だが、大きく違うのが盛りつけ。「オーシャンズ」はラスベガスの金ぴかカジノの話だが、こちらは「トランプ支持者」という言葉が似合う貧乏白人の世界なのだ。

 チャニング・テイタムという芸達者な元ヌードダンサー男優をうまく使い、ソダーバーグの得意技で「ワイルド・スピード」派の客層に食い込む巧みな市場開拓力。なるほどこうやって「ビンボー白人」も彼らを小バカにするエリート層も気軽に楽しめる現代の“痛快娯楽作”の活路を開いたわけだと、しばし感嘆させるのである。

 今回の現金強奪先はインディ500以上にアメリカで人気のNASCAR(ナスカー)の自動車レース場。ピート・ダニエル著「失われた革命」(青土社 3600円)は公民権運動史の生真面目な歴史家の本だが、NASCARの原形になった田舎の草レースが生まれた文化風土を印象的に描いた好著である。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール