「ビンボー白人」もエリート層も楽しめる娯楽作

公開日: 更新日:

 現代の映画ビジネスは巨大化し過ぎて失敗できない。湯水のように資金をつぎ込むのは中国ぐらいで、アメリカでさえコスト管理は厳しい。それゆえ冒険はできず、才人監督はやる気をなくしてプロデューサーの「お仕事」に引きこもる。その典型が「トラフィック」でアカデミー賞を得たS・ソダーバーグだが、足かけ4年ぶりの彼の監督復帰作が現在公開中の「ローガン・ラッキー」だ。

 面白いのは、基本プロットがヒット作「オーシャンズ11」シリーズとそっくりなこと。八方ふさがりの男が仲間と現金強奪を計画。突破不可能なセキュリティーの裏をかいてまんまと大成功というのは明らかに「どこかで聞いた話」だが、大きく違うのが盛りつけ。「オーシャンズ」はラスベガスの金ぴかカジノの話だが、こちらは「トランプ支持者」という言葉が似合う貧乏白人の世界なのだ。

 チャニング・テイタムという芸達者な元ヌードダンサー男優をうまく使い、ソダーバーグの得意技で「ワイルド・スピード」派の客層に食い込む巧みな市場開拓力。なるほどこうやって「ビンボー白人」も彼らを小バカにするエリート層も気軽に楽しめる現代の“痛快娯楽作”の活路を開いたわけだと、しばし感嘆させるのである。

 今回の現金強奪先はインディ500以上にアメリカで人気のNASCAR(ナスカー)の自動車レース場。ピート・ダニエル著「失われた革命」(青土社 3600円)は公民権運動史の生真面目な歴史家の本だが、NASCARの原形になった田舎の草レースが生まれた文化風土を印象的に描いた好著である。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ