「ビンボー白人」もエリート層も楽しめる娯楽作

公開日: 更新日:

 現代の映画ビジネスは巨大化し過ぎて失敗できない。湯水のように資金をつぎ込むのは中国ぐらいで、アメリカでさえコスト管理は厳しい。それゆえ冒険はできず、才人監督はやる気をなくしてプロデューサーの「お仕事」に引きこもる。その典型が「トラフィック」でアカデミー賞を得たS・ソダーバーグだが、足かけ4年ぶりの彼の監督復帰作が現在公開中の「ローガン・ラッキー」だ。

 面白いのは、基本プロットがヒット作「オーシャンズ11」シリーズとそっくりなこと。八方ふさがりの男が仲間と現金強奪を計画。突破不可能なセキュリティーの裏をかいてまんまと大成功というのは明らかに「どこかで聞いた話」だが、大きく違うのが盛りつけ。「オーシャンズ」はラスベガスの金ぴかカジノの話だが、こちらは「トランプ支持者」という言葉が似合う貧乏白人の世界なのだ。

 チャニング・テイタムという芸達者な元ヌードダンサー男優をうまく使い、ソダーバーグの得意技で「ワイルド・スピード」派の客層に食い込む巧みな市場開拓力。なるほどこうやって「ビンボー白人」も彼らを小バカにするエリート層も気軽に楽しめる現代の“痛快娯楽作”の活路を開いたわけだと、しばし感嘆させるのである。

 今回の現金強奪先はインディ500以上にアメリカで人気のNASCAR(ナスカー)の自動車レース場。ピート・ダニエル著「失われた革命」(青土社 3600円)は公民権運動史の生真面目な歴史家の本だが、NASCARの原形になった田舎の草レースが生まれた文化風土を印象的に描いた好著である。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」