低賃金と重労働の末にやっと手にする「苦い銭」

公開日: 更新日:

 優れた作家がそうであるように、優れた映画監督にも「文体」がある。とりわけドキュメンタリー映画作家には。雲南省の精神病院に自ら入って撮影した前作「収容病棟」から足かけ3年。国内では作品の大半が公開禁止という中国のドキュメンタリスト王兵の新作が来週末封切りの「苦い銭」である。

 冒頭、雲南省の自宅を離れて都会へ出稼ぎに出る少女とその家族がいる。少女は15歳だが、役所の手違いがなければ本当は17歳のはずという。行き先は住民の8割までが田舎から出てきた出稼ぎ労働者という浙江省の湖州。その街の縫製工場で彼女は働く。文字通りのスエットショップ(労働搾取工場)だ。時給は20元(340円)かそこら。

 そんな彼女がミシンを走らせる手元を見ながら、見覚えがある、と思った。東京の下町や郊外にある激安の子供服店にあるのと同じ商品なのだ。「グローバル経済」という抽象的な言葉が、ふいに具体的な姿で現れる一瞬。この街の男女はいずれも低賃金と重労働に生きる。やっとの思いで彼らが手にする「苦銭」(中国語の原題)の結実があの激安子供服なのだ。

 とっさに思い出したのが山田泰司著「3億人の中国農民工 食いつめものブルース」(日経BP社 1800円+税)である。上海在住のノンフィクション作家が安徽省出身の「農民工」たちと付き合いながら目撃した貧困と格差の中国底辺社会の実相。「日経ビジネスオンライン」の連載が大幅改稿で一冊になった。その文体には王兵の苦い冷静ともまた違う、独特の剛直と哀切が込もっている。
<生井英考>


【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ