低賃金と重労働の末にやっと手にする「苦い銭」

公開日: 更新日:

 優れた作家がそうであるように、優れた映画監督にも「文体」がある。とりわけドキュメンタリー映画作家には。雲南省の精神病院に自ら入って撮影した前作「収容病棟」から足かけ3年。国内では作品の大半が公開禁止という中国のドキュメンタリスト王兵の新作が来週末封切りの「苦い銭」である。

 冒頭、雲南省の自宅を離れて都会へ出稼ぎに出る少女とその家族がいる。少女は15歳だが、役所の手違いがなければ本当は17歳のはずという。行き先は住民の8割までが田舎から出てきた出稼ぎ労働者という浙江省の湖州。その街の縫製工場で彼女は働く。文字通りのスエットショップ(労働搾取工場)だ。時給は20元(340円)かそこら。

 そんな彼女がミシンを走らせる手元を見ながら、見覚えがある、と思った。東京の下町や郊外にある激安の子供服店にあるのと同じ商品なのだ。「グローバル経済」という抽象的な言葉が、ふいに具体的な姿で現れる一瞬。この街の男女はいずれも低賃金と重労働に生きる。やっとの思いで彼らが手にする「苦銭」(中国語の原題)の結実があの激安子供服なのだ。

 とっさに思い出したのが山田泰司著「3億人の中国農民工 食いつめものブルース」(日経BP社 1800円+税)である。上海在住のノンフィクション作家が安徽省出身の「農民工」たちと付き合いながら目撃した貧困と格差の中国底辺社会の実相。「日経ビジネスオンライン」の連載が大幅改稿で一冊になった。その文体には王兵の苦い冷静ともまた違う、独特の剛直と哀切が込もっている。
<生井英考>


【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が