国連平和維持軍の官僚主義と闘うコメディー

公開日: 更新日:

 冷戦崩壊から約30年。もうそんなに? と信じられない思いだが、その間、映画界では戦争映画と異なる「紛争映画」が着実に数を増やしてきた。その最新作が今週末封切りの「ロープ 戦場の生命線」である。

「紛争映画」の秀作は多くが欧州産。しかも戦争映画と違って「戦闘」をあまり描かない。逆に民間人や、兵隊でも腰の引けた臆病な手合いがおっかなびっくり戦闘をよけて生き延びようとする。本作も主人公は「国境なき水と衛生管理団」というNGOのメンバーだ。

 もともと欧州で水は貴重な資源。紛争地となればなおさら。そこに目をつけたのが村民に高値で水を売りつける密売団。村の井戸に死体を投げ込み、わざと使えなくした。そこで駆けつけた「国境なき――」メンバーが死体引き揚げのロープを求めて紛争地を走り回るという物語なのである。

 ハリウッドならたちまち人道モノに仕立てそうな話だが、スペインのフェルナンド・レオン・デ・アラノア監督はベニチオ・デル・トロやティム・ロビンスら男優陣の個性を生かし、はみ出し者の男たちがため息交じりに国連平和維持軍の官僚主義と闘うオフビートな喜劇に仕上げている。要は皮肉の効いた“苦笑を呼ぶコメディー”なのだ。

 写真家・安田菜津紀は「国境なき医師団」の青少年向け企画で高校生の時、カンボジアに行ったのが紛争や貧困を主題にする報道写真家を目指したきっかけという。彼女の「写真で伝える仕事」(日本写真企画 926円+税)は世界各地の子どもたちの写真とともに報道写真の志を語った画文集である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー