国連平和維持軍の官僚主義と闘うコメディー

公開日: 更新日:

 冷戦崩壊から約30年。もうそんなに? と信じられない思いだが、その間、映画界では戦争映画と異なる「紛争映画」が着実に数を増やしてきた。その最新作が今週末封切りの「ロープ 戦場の生命線」である。

「紛争映画」の秀作は多くが欧州産。しかも戦争映画と違って「戦闘」をあまり描かない。逆に民間人や、兵隊でも腰の引けた臆病な手合いがおっかなびっくり戦闘をよけて生き延びようとする。本作も主人公は「国境なき水と衛生管理団」というNGOのメンバーだ。

 もともと欧州で水は貴重な資源。紛争地となればなおさら。そこに目をつけたのが村民に高値で水を売りつける密売団。村の井戸に死体を投げ込み、わざと使えなくした。そこで駆けつけた「国境なき――」メンバーが死体引き揚げのロープを求めて紛争地を走り回るという物語なのである。

 ハリウッドならたちまち人道モノに仕立てそうな話だが、スペインのフェルナンド・レオン・デ・アラノア監督はベニチオ・デル・トロやティム・ロビンスら男優陣の個性を生かし、はみ出し者の男たちがため息交じりに国連平和維持軍の官僚主義と闘うオフビートな喜劇に仕上げている。要は皮肉の効いた“苦笑を呼ぶコメディー”なのだ。

 写真家・安田菜津紀は「国境なき医師団」の青少年向け企画で高校生の時、カンボジアに行ったのが紛争や貧困を主題にする報道写真家を目指したきっかけという。彼女の「写真で伝える仕事」(日本写真企画 926円+税)は世界各地の子どもたちの写真とともに報道写真の志を語った画文集である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束